
掃除って、やらなきゃならないと分かっていてもめんどくさいですよね。
先延ばしにしているうちに、さらに汚れが蓄積して、どこから手を付けて良いのか分からない状態になりがちです。
もし、掃除がめんどくさくならない方法があったら知りたいですよね。
そこで今回は、掃除がめんどくさい人の心理とは?というテーマで、対処法も併せて解説していきたいと思います。
掃除がめんどくさい人の心理とは?
掃除がめんどくさいと感じる人の心理にはいくつかの要素が関与していることがあります。
以下に一般的な要素をいくつか挙げますが、個人の状況や経験によって異なる場合もあります。
モチベーションの欠如
掃除は日常のルーティン的な作業であり、継続的な努力が必要です。
モチベーションが低い場合や、掃除に対する関心が薄い場合は、掃除がめんどくさいと感じる傾向があります。
心理的な要因
掃除に取り組むことが苦手であったり、達成感を得にくいと感じる場合、掃除がめんどくさいと感じることがあります。
また、掃除に関連する不快な感覚や環境への嫌悪感がある場合も、掃除がめんどくさいと感じる要因となります。
掃除に対する価値観や優先順位
まず1つ目は、掃除よりも他の優先順位が高いという事です。
日々の暮らしの中で、掃除の優先順位が高い人もいれば、他の事が掃除よりも優先順位が高い人もいますよね。
このようなタイプの人は、他の事が終わったら掃除をしようという心理が働くため、そもそも掃除自体の優先順位が低いのです。
掃除に対する価値観や優先順位は人それぞれです。
掃除が個人的な価値や優先順位に合致しない場合、掃除がめんどくさいと感じることがあります。
忙しさや時間の制約
2つ目は、単純に時間がないという事です。
毎日、何かしらの用事に追われていて、時間がなく掃除をするという考えすらあまり頭に浮かばない心理状態と言えます。
多忙な生活や時間の制約がある場合、掃除に十分な時間やエネルギーを割くことが難しくなります。
時間やエネルギーの制約から、掃除がめんどくさいと感じることがあります。
掃除のイメージだけで疲れてしまう
そして3つ目は、掃除のイメージだけで疲れてしまうという事です。
時間や掃除自体の優先順位が高かったとしても、まず掃除に取り掛かる前にイメージをして、頭の中で掃除の段取りを考えやすい人は、イメージだけで掃除をしたつもりになってしまい、疲れてしまうという心理状態と言えます。
体を動かすよりも、まずは頭で考える癖のある人は、このタイプと言えるでしょう。
これらの要素は相互に関連しており、個々の要素によっても異なるケースが存在します。
掃除がめんどくさいと感じる場合は、自身の状況や心理的な要因を分析し、対策を見つけることが大切です。
効率的な掃除方法の導入や、掃除のルーティン化、モチベーションの向上に取り組むことで、掃除の負担を軽減することができるかもしれません。
掃除がめんどくさい時の対処法
掃除がめんどくさいと感じた時には、以下の対処法を試してみることが役立つかもしれません。
小さな目標を設定する
掃除全体を一度にやるのではなく、小さな目標を設定して段階的に進めることで負担を軽減できます。
例えば、一つの部屋や一つのエリアを集中的に掃除するなど、小さな項目に分割して取り組んでみましょう。
タイマーを使う
作業時間を限定することで、集中力を高めることができます。
タイマーを設定して一定時間だけ掃除に取り組み、時間が経ったら一旦休憩するという方法を試してみてください。
時間を区切ることで、掃除作業が終わるまでの辛さを感じにくくなるかもしれません。
音楽やポッドキャストを聴く
掃除中に好きな音楽やポッドキャストを聴くことで、気分を楽しくリラックスさせることができます。
音楽や興味深い話題を楽しみながら掃除を進めることで、作業自体が楽しく感じられるかもしれません。
助けを求める
掃除を一人でやるのが苦手な場合は、家族や友人に助けを求めることも考えてみてください。
一緒に掃除をすることで励ましあいや協力をすることができ、負担を分散させることができます。
場所を整理する
掃除がめんどくさいと感じる要因の一つに、散らかった状態やモノの整理が難しい環境があるかもしれません。
まずは整理整頓を行い、掃除しやすい状態に整えましょう。
モノの配置や収納方法を見直すことで、掃除がスムーズになるかもしれません。
リワードを用意する
掃除が終わった後に自分へのご褒美を用意することで、モチベーションを高めることができます。
掃除が終わったら、好きなものを食べる、好きな映画を見るなど、自分にとってのご褒美を設定してください。
これにより、掃除を頑張ることへのインセンティブが生まれ、やる気を持ち続けることができます。
シンプルにする
掃除がめんどくさいと感じる場合は、できるだけシンプルにすることも有効です。
部屋を必要最低限のモノで整え、掃除の手間や時間を減らすことができます。
無駄なものを整理したり、掃除のしやすい配置に変えたりすることで、効率的に掃除を行うことができます。
意識を変える
掃除を単なる面倒な作業ではなく、自分や家族の健康や快適さを追求する行為と捉えることで、モチベーションが変わるかもしれません。
掃除は清潔さや快適さを提供するための手段であり、自分や大切な人たちのために行っているという意識を持つことで、掃除に対する意欲が湧くかもしれません。
これらの対処法を試してみて、掃除がめんどくさいと感じた時でも取り組むことができるようにしてください。
また、自分自身のペースややる気に合わせて、適度な休憩や息抜きを挟みながら取り組むことも大切です。
掃除がめんどくさい人の心理とは?まとめ
さて今回は、掃除がめんどくさい人の心理とは?というテーマで、対処法も併せて解説してみました。
掃除は、やりだすまでがめんどくさいと言われていて、やらずにいるといつまでもめんどくさいままです。
そのため、とにかくほんの少しでも良いので、毎日の行動の中に掃除をする時間を組み込む事から始めてみると良いでしょう。